「アクティブ・ラーニング」について
南北海道創才セミナーの講師を務める細水保宏先生は、函館市教育委員会が本年度より始めた「アクティブ・ラーニング」推進事業の研修会にも講師として招かれていらっしゃいます。
そこで、「アクティブ・ラーニング」とはどのようなものか、ご紹介いたします。
*****
「アクティブ・ラーニング」とは、教師主導による講義型の授業とは異なり、
体験、討論、グループ協議、ディベート、探究型、調査学習などを取り入れた学習法
のことで、思考力や判断力を高める効果が期待される方法です。
2018~19年度改定の次期学習指導要領に盛り込まれる予定となっておりますが、函館市は国の方針に先立ち実施することにいたしました。
今年度は市内の一部の小中高校で先行実施し、教員向けの研修会を計20回行うことになりました。その講師の一人として、創才セミナーの細水保宏先生が招かれているのです。
平成23年、函館国際ホテルを会場に「南北海道創才セミナー」を開催 (※註) して以降、
「細水先生の授業はすばらしい」
と地元の教育関係者の方々の間で評判となり、細水先生を講師とした研修会を開きたい、という声が高まりました。

その結果、平成25年から昨年まで、細水先生を講師とする教員向けの研修会が函館市教育委員会主催で創才セミナーの前日に開かれてきました。
そして、地元の教育関係者の熱意と、細水先生を始めとする講師の先生方の多大なご協力により、本年度「アクティブ・ラーニング」のための研修を年間通して実施することが実現したのです。
南北海道創才セミナーの後、8月29,30日にも教員向けの研修会が行われる予定です
《参考資料》
●平成28年度アクティブ・ラーニング研修会2 開催要項
※ この文章は、函館新聞 (平成28年3月17日付と4月22日付) および北海道新聞 (同年5月7日付と6月25日付) の記事を参考にしながら、南北海道創才教育推進会事務局長 舩矢が執筆しました。文責は舩矢にあります。
« 南北海道創才セミナー (H28.8.28) 送迎バスのご案内 | トップページ | 第11回 南北海道創才セミナー を開催しました »
「おしらせ」カテゴリの記事
- 算数・数学を楽しもう! 第13回 南北海道創才セミナー 開催(2018.06.28)
- ご挨拶(2011.06.24)
- 大人気講座 「算数オリンピックにチャレンジ!」を開催します(2018.04.17)
- 算数・数学を楽しもう! 第12回 南北海道創才セミナー(2017.07.01)
- 第12回 南北海道創才セミナー 送迎バスのご案内(2017.07.01)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 平成30年度 創才セミナー感想文集(2019.02.12)
- 算数・数学を楽しもう! 第13回 南北海道創才セミナー 開催(2018.06.28)
- 「算数オリンピックにチャレンジ!」を開催しました(2018.06.05)
- 大人気講座 「算数オリンピックにチャレンジ!」を開催します(2018.04.17)
- 第12回 南北海道創才セミナー 算数・数学を楽しもう! 文集発行のお知らせ(2018.03.18)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1529983/66299848
この記事へのトラックバック一覧です: 「アクティブ・ラーニング」について:
« 南北海道創才セミナー (H28.8.28) 送迎バスのご案内 | トップページ | 第11回 南北海道創才セミナー を開催しました »